日経平均1万5000円台を回復するまでの歩み
面白い記事があったので、そのままコピペ。バブル、同時多発テロ、銀行破綻から、最近のM&A騒動まで、いろいろありましたねぇ。
日経平均1万5000円台を回復するまでの歩み
[東京 30日 ロイター] 日経平均が2000年12月14日以来、約5年ぶりにザラ場ベースで1万5000円大台を回復した。ここにくるまでの歩みを以下にまとめてみた。
◎ITバブル相場で大天井(2000年4月12日)
1億円銘柄の登場などでも注目されたITバブル相場は、日経平均が引け値で2万0833円21銭を付けた2000年4月12日に大天井を打つ。当時の速水日銀総裁がゼロ金利解除に意欲を示したことや、日経平均採用銘柄の大幅入れ替えなどもあって、翌週の相場は急落。それ以後の相場は崩落して行った。
◎日経平均が1万5000円割れ(00年12月14日)
4月高値以降、そごうの民事再生法申請(7月)、ムーディーズ日本国債格下げ(9月)、千代田生命、協栄生命の破たん(10月)と悪材料が続く。政局では「加藤の乱」(11月)が注目される。そしてITバブル崩壊相場を決定付けたのが、8月11日の日銀ゼロ金利解除の決定。結局、日経平均は12月に1万3000円台まで下落、ITバブル相場前から「いってこい」の水準に到達した。
◎小泉政権への期待で戻り相場(01年4─5月)
01年4月26日に小泉政権が成立。以後、株式市場では「改革」が相場を語る上でのキーワードとなる。発足直後の5月7日に日経平均は戻り高値である1万4556円11銭を記録。しかし、改革の進展には痛みを伴うことになるため、それを織り込む格好となる。マクロ的には、米国の景気減速に抗し切れず、世界的な景気減速局面に日本も巻き込まれた。
◎「911」ショック、日経平均は1万円割れ(01年9月12日)
01年9月に起きた米国の同時多発テロは、米国だけではなく世界的の景気をより悪化させる要因になると震撼(しんかん)させた。米国市場は一時閉鎖。東京市場は取引を行ったが、日経平均はバブル崩壊後初めて1万円大台を割り込んだ。その後は、米国の機動的な利下げもあって、相場は落ち着きを取り戻す。9月19日に日銀は公定歩合を0.10%に引き下げ。日本株もしばらく小康状態を保つ。
◎ペイオフ凍結の一部解除(02年4月1日)
定期預金のみ実施で、全面的に解除となったのは05年4月。株式市場ではペイオフに伴う資金流入が期待されたが、あてがはずれる。5月には月例経済報告で「景気底入れ宣言」が出されたものの、再び日経平均は1万円を割り込み、下げ基調を鮮明に。3月にカラ売り規制、9月に日銀の銀行保有株買取り方針決定などもあったが、相場を押し上げる要因にはならなかった。
◎奥田ショックで銀行株が急落(02年11月14日)
経団連の奥田会長が「4大銀行の一部が来月にも国有化されそうだ」と語ったと英紙タイムズが報道。日経連は即座に報道内容を否定したが、景気回復期待が大きい中で、金融不安は根深いことを示す材料になる。株式市場は先安ムードに包まれ、この年の年末にロイターが行った03年相場見通しで、関係者50人による日経平均の安値予想は7728円となった。
◎日経平均がITバブル後最安値7603円76銭を記録(03年4月28日)
米国のイラク攻撃、原油高騰など環境面が悪化、需給面でも03年秋に開始が予定される企業年金基金の代行返上を意識し、03年3月末の株価は7972円71銭と落ち込んだ。4月25日には、ソニー<6758>の悪化した決算内容を受けてショック安を演じ、翌営業日の28日には日経平均が最安値を記録。しかし、ソニーの決算がアク抜け感を誘い、その後、今日につながる反発相場を演じる。
◎りそな銀行に公的資金注入、相場の基調大転換の要因に(03年5月17日)
りそなホールディングス<8308>に公的資金が注入され、事実上国有化された。預金流出前に危機をコントロールするセーフティネットが働くことを実証した形となり、これをきっかけとして金融不安が後退する。相場の基調が大転換した要因とみられた。6月には外国人投資家が月間で1兆円買い越し。以降、日本株に対する外国人買いが活発化する。7月8日に日経平均は1万円大台を回復した。
◎日経平均が1万2000円を回復(04年4月5日)
03年夏から半年余りに及んだ1万─1万1000円の往来相場から抜け出し、日経平均はITバブル後の戻りの関門となる1万2000円を回復。長らく日本を苦しめた不良債権処理問題が最終局面に入ったとの見方が強まったほか、景気の実体もデジタル家電などのヒットで上向きが期待された。ただ、デジタル家電関連はその後在庫調整となり、株価も戻りの関門を突破できない状態が続く。
◎三菱東京とUFJ経営統合で不良債権処理問題にメド(04年7月)
三井住友フィナンシャルグループ<8316>からのアプローチもあったが、UFJホールディングスは三菱東京フィナンシャル・グループと経営統合へ。それまでUFJが不良債権処理問題の天王山になるとの見方もあっただけに、統合が同問題にメドをつけるきっかけになった。一方、国内景気は踊り場局面に入るとの見方が広がる。猛暑効果が話題になったものの、7月以降の株価は足踏み状態となる。
◎ライブドアのニッポン放送買収が話題(05年2月)
ライブドア<4753>によるニッポン放送買収が注目を集める。連日この報道で持ちきりとなり、株式市場に対する世間への関心を引き付ける要因にもなった。日本も本格的な企業の合併・買収(M&A)時代に突入したとの見方も広がり、M&A関連は相場の有力なテーマに。買収防衛策を意識する形で、期末前に配当金を引き上げる動きが活発化した。三共と第一製薬の合併など、大型合併も目立つようになる。
◎日経平均がITバブル後最高値を更新(05年8月11日)
郵政解散で一時的に揺れた株式市場だったが、日経平均はITバブル後最高値1万2195円66銭(04年4月26日、ザラ場ベース)を更新。この後、相場は騰勢を強める。総選挙は自民圧勝となり、これによる改革の進展期待が上げ材料となったが、引き金は8月9日の政府・日銀による「景気の踊り場脱却宣言」との見方が支配的となっている。
◎東証1部出来高が史上初の40億株乗せ、バブル期超す商いに(05年11月8日)
11月8日に記録した東証1部の概算出来高は45億5805万株。バブル期には30億株台が1度もなかったことからも空前の相場と言える。原油急騰を背景にしたオイルマネーの流入など外国人投資家の大量の買いや、ネット証券を経由した個人の買いが活発化。低金利による流動性相場が引き起こした現象だが、実体経済も上向いており、バブル相場とは言えないと指摘する関係者も多い。
三井住友フィナンシャルグループ三井住友フィナンシャルグループ(みついすみとも?、”Sumitomo Mitsui Financial Group” )は、三井住友銀行(都市銀行)、三井住友カード(クレジットカード会社)、三井住友銀リース、日本総合研究所 (株式会社)|日本総合研究所を傘下に置く銀行持